KUME SEKKEI Recruit
- Website
112
Release
Our Services
Planning, Direction, Art Direction, Technical Direction, Design, Frontend Dev., CMS Dev.
デザインと技術の統合をめざした創設者・久米権九郎 氏の精神を受け継ぐアトリエ型組織設計事務所「久米設計」。アグイジェ社では採用サイト立ち上げをお手伝いしました。
Client
KUME SEKKEI
(1)
久米設計
じっくりと形にしてゆく
採用サイト立ち上げに際し、お声がけいただきました。サイトの1カテゴリであったリクルート情報を採用サイトに作り替え、第1弾として公開。
その後、半年に1回ぐらいのペースでコンテンツの拡充や新規企画を増設してゆき、現在の形になっています。
プロジェクトのスタートは江東区潮見にある本社ビル見学ツアーから始まりました。ライターさんやイラストレーターさんなど、新しく制作メンバーが加わるたびに本社ビル見学ツアーに立ち戻り、社食をご馳走になりながら、イメージを共有する機会をいただきました。


「豊かさ」を拓く
どういった採用サイトを目指すのか、話し合いを繰り返す中で、「スマートフォンよりもデスクトップ重視」「かっこつけない」などの独自ルールが固まってゆく一方、「わかりやすく」「短く」といった明示しないルールも自分の中で自然と立ち上がってきました。
キャッチコピーも自分たちの言葉で、と積極的に関わっていただき、<「豊かさ」を拓く >という形で仕上がりました。


本社ビルをオリジナルイラストに。
イラストレーター草野真秀さんに、ワークスペースとしての本社ビルをオリジナルイラストに仕上げていただきました。光の差し込むアトリウムを中心に2棟7フロアが緩やかにつながる本社ビル。当初、無人イラストの予定でしたが、綿密な観察眼と表現力で20人に増え、60人に増え、創設者・久米権九郎氏にも登場していただきました。




ライターには内海さん、カメラマンには野沢さんの最強布陣。
代表取締役社長への取材、社員の皆さまへのインタビューは内海織加さんに、本社ビルの撮影やポートレイト撮影は野沢朋央さんにお願いしました。私はその場に立ち会って、フレームからゴミ箱を外したり、「なるほどなるほど」と言ったりしてれば良いだけの安心感でした。




新規コンテンツは社内報の膨大なアーカイブから「これは」というものを選んで、企画しました。結果的に、社内の雰囲気と外向きの情報にギャップのない採用サイトが出来上がっています。引き続き、もう1〜2の企画が予定されていますが、採用サイトが大きすぎても良くないという一貫した認識もあるため、どうするかはこれからの課題です。
ご担当社さま、パートナーの皆さま、楽しくやりがいのあるプロジェクトの機会をいただき、誠にありがとうございました m(_ _)m